システム工学研究所は、業務で開発した新たな技術を発注者と合意のうえ、積極的に国内外の学会で発表しています。
学術論文は、「論文ページ」でご観覧できます。
業務実績
業務実績はこちらから。
→システム工学研究所業務実績(PDFファイル)
業務内容
システム工学研究所のコンサルティングの紹介です。
太陽光発電
2018年に栃木県那須塩原市に2基の太陽光発電所を建設し、発電事業に進出しました。

第一発電所

第二発電所
小水力発電
再生可能なエネルギーとして小水力発電が見直されています。河川、農業用水、ダム放流水、渓流を使った小水力発電は私たちの生活に身近な地産地消エネルギーです。システム工学研究所は小水力発電の可能性調査(現地調査から経済性評価、申請書類の作成)から詳細設計(設計計算書と詳細図面の作成、事業計画立案)、更には中小水力を活用したESCO 事業の導入可能性のコンサルティング業務を行っています。
海洋開発技術(海洋資源、地球環境)
資源エネルギーの開発は陸域から海域へと移ろうとしています。海洋石油・天然ガス、海底鉱物資源、洋上風力発電、海水温度差発電、海水淡水化、海水中希少金属など、海洋での資源開発が進められています。一方、海洋は地球環境問題の解決に大きな役割を果たすことも期待されています。システム工学研究所は、地球表面積の7割を占める海洋を対象とした開発技術、環境技術のコンサルティングを行っています。
→液化CO2の海底下貯留(論文)
→海水からの希少金属の回収(論文)
→氷海域における流出油拡散予測モデル(論文)
氷海・凍土技術
地球上の残された化石資源の四分の一は北極域にあると言われています。近年の化石資源の需要増加に伴い、北極海での石油や天然ガスの開発が盛んになってきています。それに伴い、氷に覆われる海や永久凍土での資源開発施設や港湾施設の建設が行われています。また、北海道のオホーツク海沿岸は冬期間海氷(流氷)に覆われます。この地域の港湾や漁港の施設、河川河口の橋梁は氷の影響を考慮した構造物の設置が必要となります。
弊社は、1980年代から国内外の大学や研究所と共同で海氷や凍土の力学的研究を行い、極域における資源開発プロジェクトの構造物設計や凍土層保全に関するコンサルティング業務を行っています。

カナダ北極域マッケンジーデルタでの現地永久凍土調査(2010〜2014年)

サハリン、アニバ湾LNG桟橋設計氷荷重コンサルティング(2002〜2004年)